エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

草木と庭と猫と…本や日常のあれこれ、小さな発見

MENU

銅葉コデマリ "ディアボロ” 白花後の実も素適!ー5月半ば過ぎの庭は緑が映える

スポンサーリンク

 

 

前回のブログ(5/9)から

早くも10日ほども過ぎました。

銅葉コデマリ ディアボロ

初開花を伝えたその後

白花が赤くなっていてびっくり(笑)

コデマリって花びらが散っておしまいかと

思いきや、こちらは赤い実がつくんですね!

それがまたとーっても綺麗。

ちょっと調べたら

おぎはら(植物園)さんのとこで

赤い実もきれいなので

切り花としても栽培されると言及されてた。

 

別名テマリシモツケ 赤黒い葉が目を引く
花は白で葉の色とのコントラストがすばらしい
花後に赤い実がつき、きれいなので切花用にも栽培される
剪定に強く形も自在で性質も強健
扱い易く美しい低木

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アメリカコデマリ ‘ディアボロ’
価格:660円(税込、送料別) (2024/5/20時点)


 

 

 

コデマリというよりシモツケの仲間のようですね。

別名:テマリシモツケ、確かに

シモツケは実がつくよね。

 

シモツケといえば

シモツケ ゴールドフレームが

開花し始めました。

 

 

バイカウツギ スノーベル 微かな芳香有

 

ホワイトセージの花穂が上がり開花中

 

 

ホントにユニークなオージープランツの花 次々と展開中

グレビレア ピーチ&クリーム

後に猫鉢(ノ´∀`*) 

 

オージープランツといえば

新たな苗を見っけ

プティロータス ジョーイ

シルバーピンクのフワフワな花穂が可愛い

ケイトウ好きな家族が一目惚れ

 

 

 

クランベリーの花もついてきた

 

銅葉ペンステモン ダークタワー

 

 

スモークツリー ヤングレディの花穂も煙ってきました

こちらは花穂は上がってませんが

新葉がブロンズで美しい大型の

スモークツリー グレース

 

南西側の半日蔭花壇で

アナベルの花芽もたーくさん(左側はピンクアナベル

 

今季のカシワバアジサイも花芽が上がっています

下から少しずつ開花はじめ

 

午前中は雨降りでしたが

晴れると草木がどんどん伸びる庭が

気になっちゃう季節です。

 

昨日は西側のドウダンツツジ

小さな目隠し(垣根)を

二つ刈込み剪定しました。

玄関脇のはこれから。

 

庭に出ると、草取り、剪定やら

手入れにはことかかない(;´∀`)

近所の花友さん達とも

ちょっと話を交わしたりの日々です。

ブログでも他の話題まで回らず…(笑)

 

 

応援クリック↓↓よろしくね。


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。

銅葉(赤葉)コデマリが初開花! スズラン、クレマチスetc./サバの(切り身で)照り焼き

スポンサーリンク

 

 

昨日、久しぶりに門前の掃除を済ませて

道路(お隣側)から庭木を見ていたら

小さな手毬花が二つ咲いてました。

 

 

西南側に地植えにしてた

銅葉(赤葉)コデマリ ディアボロ

初めての開花。

株を迎えたのが2015年6月だから

10年近く経って

やっとです( ;∀;)

 

家側からは、葉の色もブロンズに見えにくく

花がついてたのも昨日まで気づきませんでした。

嬉しくて

ちょうどお庭の手入れをされてた

お向かいの花友さんに声をかけて

またしばらくお喋り(笑)

 

玄関先でさっと花を切り取って頂いたので

キッチンの出窓に置きました。

野バラ、ヤマボウシ、姫ヒオウギ

 

やはり見逃しがちな場所にある

サルビア ホットリップスにも沢山花がつき、

当初は赤い花でしたが、ようやく従来の綺麗なツートンカラーに。

 

 

以前は群生してたドイツスズラン。

どんどん減って、これまた開花に気づくのが遅くなり

花がおわりかけ、かろうじて。

 

写真が暗いけど、ブラックベリーの花もだいぶ咲いてた。

 

斑入りシラン 白花も綺麗。

 

北東側の花壇では

ゼノビア ブルースカイがひっそり開花

別名スズランの木というように、可愛いベル型の白花

ミヤコワスレとコラボ中

 

カーポート側で 羽衣ジャスミン

 

クレマチス アンドロメダ

けっこう大輪

 

傍らでシーボルティ(テッセン)も開き始めてきました

 

 

 

大地でひと口サイズのサバの切り身(冷凍)をとったので

夕食やお弁当に超簡単というクックパッドを見て

照り焼きにしました。

 

塩サバは味が濃くなり過ぎるので塩抜きした方がいいと

ありましたが、大地のこれはサバのみ。

 

解凍して、酒をふりかけてから、

片栗粉をまぶして、フライパンで焼きます。

焼き色がついたら、合わせ調味料を入れて

(酒・酢・砂糖・醤油、それぞれ大さじ1程度)

絡ませて出来上がり。

 

夕食の時、写真を撮り忘れたので

翌朝のお弁当(作り置き分)を

家族に撮ってもらいました。

 

朝、家族が作るのは卵焼きで、あとは家の手作り惣菜。

 

参考レシピ:

cookpad.com

 

作り立てももちろん、

冷めても美味しく好評。

リピートするかな(^-^)

 

朝から雨降りで

昼から晴れてきたけど

肌寒いくらい…

庭って感じでもないような。

猫と家であたたかく(*´σー`)エヘヘ

 

 

応援クリック↓↓よろしくね。


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。

斑入りヤマボウシ(ウルフアイズ)に花芽/高タンパク&ビタミンC、ユビキノールも歯茎を健やかに

スポンサーリンク

 

 

昨年迎えた、斑入りヤマボウシ(ウルフアイズ)

鉢植えですが、

綺麗な新葉が展開して

気が付いたら

花芽が上がってました(^o^)


ちなみに花友さんのとこのヤマボウシには

もう花がついてますね(借景)

 

色が薄いんですが、クレマチスアンドロメダ)も開花

 

斑入りシラン

 

ギボウシ寒河江)ボリュームでてきた

 

ホワイトセージの花穂

 

ブラックベリーの花が咲いてきた

 

オキザリス トリアングラリス


これももっと濃いピンクなんだけど

レウイシア(華さんご)

 

www.salon-shiroineko.com

 

西側の半日蔭花壇

左端はワイルドオーツの大株、

右側手前の斑入り沈丁花(前島)の後ろに

ピンクアナベルアナベル

モリモリ伸びてきました。

 

グレビレア ピーチ&クリーム 次々開花しそう

 

連休明けの火曜日は雨降り。

昨日までの庭仕事はポチポチ程度。

 

 

 

 

さて昨年末からの家族の食事改善

(高タンパク、低糖質、適脂質)に伴い、

引き続きプロテインも併用してますが

ちょっと栄養療法(ビタミン&ミネラル)にも興味を持って

サプリも併用しています。

 

www.salon-shiroineko.com

こちらでも触れたけど

タンパク質とビタミンCを多めに摂っていたら

眼、肌、お腹の調子が良くなりました。

で最近気が付いたのは、

歯茎も良くなってた。

以前は歯ブラシでちょっとひっかけて

血が出たこともあったけど

それがなくなったのね。

歯茎がしまった感じがします。

タンパク質とビタミンCでコラーゲンになるもんね。

 

ちなみに家族が歯茎がうずいて腫れていた時、

歯肉炎に効くらしいユビキノールを

直接サプリ(ソフトジェル)から中身(油)を出して

患部(歯茎と歯)に塗ったら、速攻で良くなったそうで

びっくり。

ユビキノールって、還元型のコエンザイムQ10のこと

抗酸化作用があるので老化防止にいいかと思ってたけど

歯肉炎にも効果があるんだね。

 

海外のサプリメントはiHerbで

比較的リーズナブルなものを

更に割引で購入しているんだけど

通常のビタミンやミネラルに比べると

抗酸化作用のあるサプリはお高めですね(;´∀`)

 

アマゾン ユビキノール

 

【楽天市場】ユビキノール100の通販

 

iHerb  ナチュラルファクターズ ユビキノール(100㎎)

 

いずれにせよ、食事でしっかりタンパク質と

ビタミンCも多めに摂ることが基本かな。

 

 

応援クリック↓↓よろしくね。


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。

庭に自生のふきで、きゃらぶき(リピート)とふきの葉の佃煮(初)

スポンサーリンク

 

 

北東側のジューンベリー 実が成りつつ

新葉も青々と茂ってきました。

 

アメリカ岩南天 レインボー

花芽がついてます

 

早5月、連休に入りますね~。

 

春先のフキノトウは見過ごしたけれど

庭の片隅に自生しているフキで

先日、きゃらぶきを作りました。

 

 

ふき  150g

塩(板ずり用)適宜

料理酒  大さじ1

みりん  大さじ1

醤油   大さじ1

砂糖(ラカント) 小さじ1

 

ふきは半分に切って、塩を振って板ずり。

3分ほど茹でて、冷水にとり冷まして

筋をとって、水に1時間ほどつけてアク抜き。

5センチほどに切って、鍋に煮立てた調味料の中に入れる。

蓋をして、時々かき混ぜながら20分程、水気がなくなるまで煮る。

 

参考レシピ:

www.kurashiru.com

oceans-nadia.com

 

 

 

そして

とても好評だったので

二度目の収穫をして(茎150g、葉100gほど)

 

 

きゃらぶきを再びと

 

 

今回は葉も捨てずに使って

 

 

ふきの葉の佃煮も作りました。

 

 

ふきの葉  100g

料理酒  大さじ1~2

みりん  大さじ1

醤油   大さじ1

砂糖(ラカント) 小さじ1

ごま油 適宜

白ごま 適宜

 

ふきの葉を洗い、塩をもみ込んで5分程おく。

お湯を沸かして1分程茹でて、水にとり10~15分程おいておく。

水気をしぽって、細かく切り、フライパンで乾煎りする。

調味料で味付けして炒め、仕上げにごま油、白ごまを加える。

 

参考レシピ:

www.kurashiru.com

 

oceans-nadia.com

 

 

ふきのほろ苦さと甘辛味が、

ご飯に合って美味しいです(^-^)

 

一昨日は、庭の片隅に生い茂る

フキならぬツワブキを剪定、草取り。

(ちなみに、ツワブキも食用可らしいですが)

地面が見えてスッキリしました。

さあ連休中、また庭仕事捗るかな?

 

応援クリック↓↓よろしくね。


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。

4月後半の庭ー久留米ツツジとアジュガのコラボ、クレマチス(H・Fヤング)etc.開花/食事改善で家族も体調回復

スポンサーリンク

 

4月も後半というか末、早いですね~。

 

門脇の植え込みというか

植えマスで

久留米ツツジ(濃いピンク)が

一株、先に開花

その後、ペールピンクの株も開花

全体の様子

アジュガがグランドカバーらしく、

マス中にビッシリ広がって開花中

 

斑入りアマドコロ あっというまに伸びて開花

 

こちらは黄花ホウチャクソウ 


そしてクレマチス H・Fヤングが開花し始めました

 

ホスタ(ギボウシ寒河江

 

すっごいちっちゃな葉 ファイアー&アイス


こちらは北東の花壇で タッチオブグラス

 

斑入りコデマリ ピンクアイス

 

ミヤコワスレとブルースカイ(スズランの木)

 

こちらは少し前の写真になりますが

中央のジューンベリー(リージェント)の開花時

 

原種系チューリップ ホンキートンク

 

鉢植えの株立ちクロモジの新葉

これも前に撮ったので
現在の様子は、グレビレアの木(中央)の右下





 

 

本当に一週間が早くて、

何か3,4日で回ってる感じ(笑)しない?

一日もあっという間で、

日が長くなってきてるので

まだまだ明るくても夕方、で

夕食の支度かー、とか(笑)

 

ところで、昨年の12月くらいから

家族に伴う食事改善を始めて

5ヶ月ほどになるかな。

www.salon-shiroineko.com

 

甲斐あって家族も今時の栄養失調による

どん底状態からようやく回復してきたようです。

鍼灸・漢方の先生の治療とアドバイス

高タンパク、低糖質、適脂肪酸・ビタミン/ミネラルを

徹底して、新たな食生活にもなじんで

たまにはいいんですよ、ということで

家族が選んだ久しぶりのお菓子は、自然素材のプリン。

 

美味しかったね。

でも、通常は引き続き

グルテンフリー・砂糖フリーです。

栄養療法の話をしたいと思ってたんだけど

庭便りが長くなったのでそれはまた。

 

応援クリック↓↓よろしくね。


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。