スポンサーリンク
この冬、といっても、そろそろ終わりだが、
気がつけば、保湿のローションなど使わずに過ごしてきた。
例年なら、冬になって乾燥すると、やや粉吹きイモ状態だったり、少し
身体もかゆかったりするので、顔は乳液、身体にはボディローションを
使っていたのに、まあ、何とか忘れてたくらい。
何でだろうと振り返って、思いつくのは
昨年の春から、毎日一杯のローズヒップティーを飲んでいる、
ことくらいかしら。
ローズヒップティーを飲みだして、肌の調子がいいので、思い切って、
ファンデーションをやめて(ノーファンデ)、保湿後、日焼け止めを塗り、
軽く粉(パウダー)のみはたいて、ポイントメークだけにした。
これで、春には、一年になろうというが、充分やってこれた。
ファンデをやめたことで、クレンジングもいらず、
石けん洗顔でオーケーに。
パックスナチュロン(太陽油脂の製品)で十分なので、
同じ油脂系の松山油脂の製品もいいかな、と
洗顔後は、化粧水の替わりに、
アミノ酸浸透ジェルというのを使っている。
![]() |
【クーポン利用で10%OFF】松山油脂 M mark アミノ酸浸透ジェル 保湿液 120ml 価格:1,080円 |
日焼け止めも、松山油脂のもの。
![]() |
【クーポン利用で10%OFF】松山油脂 M mark 日焼け止めローション モイストサンプロテクトローション SPF20・PA 60ml 価格:864円 |
たまたま、近所のスーパーにも置いてあったので。
こらーじゅのおもちゃ箱より
(では、以前のブログから、一部転載します)
健康と美に詳しい、とある方のお話から、本来、
“シワやシミは隠すものでない、老化した肌も治る・若返る”!?
との情報を得て、一筋の希望の光を感じ(笑)
やってみよう! 何を? その方法が
ローズヒップティ
というわけで、始めてみました。
確かに、ローズヒップは、”ビタミンCの爆弾”といわれ、
"爆弾"ですよ、"宝庫"なんてものじゃなくて…(爆)
美肌・健康な肌のレシピとしては、よーく知られた植物(ドッグローズ)。
で、先の方によると
・花弁を(食用でも、ティーバックのでもOK)
・お湯を注ぎ、飲む。
そして
・残った花弁にスプーンではちみつを1杯入れ、少しお湯を注ぎ食べる。
これだけ。簡単でしょう。
早速、ローズヒップを取り寄せ、
はちみつも用意して、飲んで(食べ)てみました。
最初、形状が大きめのシェルタイプで始めたのですが、
歯ごたえ(食べ応え?)あるのはいいものの、
とにかく歯や口の中にやたらとひっつくもので、
その後、細かい形状のファインカットに
切り替えました。ついでに有機で…(笑)
飲みやすくなりました。ところで、ローズヒップティって、
酸味はありますが、さほど酸っぱくはないんですね。
はちみつとの相性がよいです。
使っているローズヒップは、こちら
これで、(一日二杯分として)2カ月程もちます。
もっとも、お試しサイズ(100g)から始めました。
さて、一カ月もしないうちに、
効果を実感しだしたのには、びっくり。ほんとに
肌にハリがでてきたのと、シミが薄くなってきたような。
家族も、疲労回復にも効くといって毎日飲んでます。
そして、先の
"(治らないから)隠すシミ・しわ"との思い込みの化粧法は、
いらないかもと、とりあえず、
ノーファンデ(ファンデーションを塗らない)にしてみる。
シミもわかりますが、一般的には、それ相応のお歳ともいえるか(笑)
保湿して、日焼け止め、粉をはたいて、ポイントメークだけ。
当然、ファンデを落とすオイルクレンジングもいらなくなり、
洗顔も簡単に。
それでいて、肌の状態はこのほうがいい。
何より、肌が軽く、楽ちんだ~(^^♪
もともと面倒なのは好きじゃないから、あってるみたい(笑)
ちょっとしたところから、
今まで当たり前だと思ってた(というか自動化してた)
日常の習慣ややり方を、見直すようになっています。
面白いもので、小さなところからも
次々と変わっていくんですね。
ということでした。
ところで、はちみつは、やはり、たまたま近所のお店にあった
こちらを使っています。調べたら、ドイツの製品は基準が厳しく、
はちみちの産地偽装はなさそうで、安心だったので。
はちみつは殺菌効果もあり、軽い口内炎などにも役立ちますね。
本の紹介じゃなかった、おばあちゃんの知恵って?
だから、いったじゃない、
これ、普通(って何?)の雑記ブログなんです。
季節が変わってくると、気分も変わるんだね、きっと。
お(尾)手入れちゅう
応援クリック↓↓よろしくね!
ありがとう♪ 励みになります。
にほんブログ村
ご来訪ありがとうございます。