エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

草木と庭と猫と…本や日常のあれこれ、小さな発見

MENU

対等な横の関係を築くこと-アドラー心理学『嫌われる勇気』より

 

f:id:koboaoineko:20170404120110j:plain

 ボケ(木瓜)の花も開いてきた

  

 

 

 

アドラー心理学を扱った話題の1冊 『嫌われる勇気』

我が家の本は、家族も精読していたようだ。

 

私は、気にとまった箇所の書き抜きからの

こちらへの引用が3回目(最終回)なので、載せておきます。

 

www.salon-shiroineko.com

 

 

われわれが他者ほめたり叱ったりするのは「アメを使うか、ムチを使うか」の違いでしかなく、背後にある目的は操作です。アドラー心理学が賞罰教育を強く否定しているのは、それが子どもを操作するためだからなのです。

 

    誰かにほめられたいと願うこと。あるいは逆に、他者をほめてやろうとすること。これは対人関係全般を「縦の関係」としてとらえている証拠です。あなたにしても、縦の関係を生きているからこそ、ほめてもらいたいと思っている。アドラー心理学ではあらゆる「縦の関係」を否定し、すべての対人関係を「横の関係」とすることを提唱しています。ある意味ここは、アドラー心理学の根本原理だといえるでしょう。

 

 そもそも劣等感とは、縦の関係の中から生じてくる意識です。あらゆる人に対して「同じではないけれど対等」という横の関係を築くことができれば、劣等コンプレックスが生まれる余地はなくなります。

 

 なぜ人は介入してしまうのか? その背後にあるのも、じつは縦の関係なのです。対人関係を縦でとらえ、相手を自分より低く見ているからこそ、介入してしまう。介入によって、相手を望ましい方向に導こうとする。自分は正しくて相手は間違っていると思い込んでいる。  

 

 強制ではなく、あくまでも課題を分離したまま、自力での解決を援助していきます。
 ほめるのでも叱るのでもありません。こうした横の関係に基づく援助のことを、アドラー心理学では「勇気づけ」と呼んでいます。 

 

 いちばん大切なのは、他者を「評価」しない、ということです。評価の言葉とは、縦の関係から出てくる言葉です。もしも横の関係を築けているのなら、もっと素直な感謝は尊敬、喜びの言葉が出てくるでしょう。

 

結局、対等な横の関係を築くということは、

コミュニケーションの基本の構え(スタンス)であるとも思う。

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

ちょっと長くなりましたが、私自身は

アドラーのいう “共同体”についても

とても賛同したので、最後に載せておきます。

 

困難にあったとき、出口が見えないとき、彼は

より大きな共同体の声を聴け”と述べています。

 

 アドラーは自らが述べる共同体について、家庭や学校、職場、地域社会だけでなく、たとえば国家や人類などを包括したすべてであり、時間軸においては過去から未来までも含まれるし、さらには動植物や無生物までも含まれる、としています。

つまり、われわれが「共同体」という言葉に接したときに想像するような既存の枠組みではなく、過去から未来、そして宇宙全体までも含んだ、文字通りの「すべて」が共同体なのだと提唱しているのです。 

 

 

 

 

f:id:koboaoineko:20170404120215j:plain

 

応援クリック↓↓よろしくね!


ありがとう♪ 励みになります。


にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。