エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

草木と庭と猫と…本や日常のあれこれ、小さな発見

MENU

『デズモンド・モリスの猫の美術史』旧石器時代、古代エジプトから、現代アートまで猫の絵とそのお話

スポンサーリンク

 

 

図書館の新刊コーナーで目に留まった一冊です。

カバーの絵画は、アンリ・ルソーの《ピエール・ロティ》。

著者は、動物行動学者のデズモンド・モリス氏で、

それまでのキリスト教的の人間観や人間の優位性を排除し、

動物学的人間像について述べた『裸のサル』(角川文庫)の

ベストセラーで知られています。

 

デズモンド・モリスの猫の美術史

デズモンド・モリスの猫の美術史

 

 

この本を手に取って

パラパラ見ていて目についた

最初の “猫の美術史のはじまり”にあった

フランスの洞窟に描かれたという猫(らしきもの)の

絵から始まっていました。

さらに”Ⅰ聖なる猫(古代エジプト)”へと移り、

時代ごとに様々な絵画が紹介され、

絵や当時の文化の中での猫というものについての

説明と考察が繰り広げられていきます。

 

 今日、猫は、地球上で飼われているペットのなかで抜群の人気を誇っています。野生を捨て、まず害獣駆除役として人間の家庭に入っていった猫ですが、最終的には人間の純粋な友となり、ぐんぐん数を増やしていきました。その数は今や億単位で数えるほどで、世界でも群を抜いて反映する肉食獣となりました。(中略)これだけ猫がいれば、多くの文化で猫が芸術の主要テーマの1つとなっても驚きません。これから見ていくように、古代エジプトから現代アートまで、猫は実に多種多様な姿で表現されてきました。

 

 

時代ごとの沢山の絵画やオブジェなどを

眺めているだけでも充分面白いうえ、

当時の社会や文化背景、また画家と猫の関わりについて

モリス氏の興味深い解説もたっぷりで

思った以上に

読みごたえもあって、楽しめました。 

 

  

 

猫が家猫や狩りの友とされ、

女神(バステト)として崇められたエジプト時代から、

ギリシア・ローマ時代の都市や修道院の猫など、

やがて12世紀以降になると、ネズミ退治や愛玩の対象から

次第に、反キリスト教の異教、悪魔の使いとして猫(特に黒猫)とされ、

残酷な迫害を受ける長い受難の時代が続きます。

18世紀に入って、ようやく飼い猫としての復権がなされ、

絵画の世界での変遷が語られるのです。

 

古典の巨匠、レオナルド・ダ・ヴィンチがの

「ネコ科の最小動物こそ最高傑作だ」という言葉が

残っているそうで、彼の素描に猫が描かれたものが

ありましたが、未完に終わった作品として載っていました。

その後、当時はトラ猫が貴重とされていたり、

猫と画家たちの関わりとエピソードなど

興味深い内容は続きます。

 

ピカソが描く猫は、

獲物を残忍に食らっているものばかりだったとか…

(晩年にピカソらしいスタイルの抱かれた猫の絵もありましたが)

ルノアールや、ゴーギャンロートレックマティスなども

登場。パウロ・クレーやミロの抽象的な猫も面白い。

近代に入り、伝統主義や、ナイーブ・リアリスト、

ナイーブ・プリミティブなど紹介されています。

 

f:id:koboaoineko:20181025113856j:plain

(マーティン・レーマン「船長の猫」)

 

また、”部族社会の猫”では、

南アメリカ現住部族の芸術品である見事な

古代からの衣装の文様(織物)などもあり、

そして東洋の猫たちも、

漫画やストリートアートまでと

実に多彩な猫の姿が楽しめます。

 

猫好きさんはもちろん、絵画や文化史に興味のある人には

オススメの一冊です。

巻末には作品のリストもあり、

お好みの絵画も見つかるかもしれませんね。 

 

 

 

 

f:id:koboaoineko:20181025114725j:plain

 

応援クリック↓↓よろしくね!


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。