スポンサーリンク
今日も曇りに雨かなと思ったら
昼頃から晴れました。暑い。
色合いが変わってきました
玄関脇の夕霧草、今年も開花
最初の紫蘇ジュースというか、ツーンと酸味が効いた
ビネガードリンク(純米酢・はちみつ)を飲み終えて
次の(りんご酢、レモン汁・はちみつ)瓶を
開けて飲み始めました。
夜ちょっとだけお水で割って飲むことが多い。
さっき、冷蔵庫内の並んだ小瓶を見て気づいたんだけど
紫蘇ドリンクの色合いが違う。
その時々の出来なのか、赤紫蘇や酢の違いなのか?
左の赤っぽい方が、クエン酸使用。
右の濃い紫はりんご酢とレモン汁。
らっきょうの甘酢漬けも
次の瓶を開けたんですが
何か色が濃い目に染まってる…
てんさい糖だから?
きび砂糖の時はそうでもなかったみたいだけど。
味も昨年のよりまろやか、かな。ひと月たったから?
酢はマルシマの有機純米酢を使ったもの。
これも美味しい。
さて、最近になって
何か白米だけでは物足りず
かといって玄米は家族が乗り気でない
(以前、本格的なマクロビオティックをした時期があったので
圧力なべで炊いた玄米の美味しさは周知しているが)
で、もち麦がいいとか言い出したので
早速、大地で注文したのを混ぜてみました。
お米は普通に研いでから、もち麦を
お米1合につき、15~30g(水30~60mm)を
加えて、30分は浸してから、炊くだけ。
画像は大地のサイトから
はじけた皮がプチプチして美味しい。
やはりよく噛むし、食べる量が減るのでは。
もっとも、私の場合は数年前に
朝食抜きのライフスタイルになって、
最初痩せた後の体重はほぼ変わりませんが。
昨日、ユスラウメのシロップでぜリーを作りましたが
今回は、普段飲んでいるルイボスティ(そのもの)のゼリー。
当然甘くないんで、はちみつをかけてみようかな。
今度作る時は、オリゴ糖とか入れてもいいかも。
(追記:ルイボスティ 250㏄
はちみつ 大さじ1
ゼラチン 5g
ほのかな蜂蜜の甘みのみ)
前回、パイナップルのヘタを植えた話をしましたが、
実は、食べたアボカドの種も水差ししていたら
発根していました。もう少し様子を見て植えようかな。
ところで、光るキノコの夜光茸は、
その後もいくつか芽らしきものが見えたものの
うまく育ってこない。
雨が続いた庭では、
こんなキノコが発生してた


反り返ったカサの部分が白い茶色のキノコ
チャワンタケ?の仲間??
きのこマスターの知人に訊いてと
家族に伝えたんだけど…。
身近なところにも、ほんと
いろんな植物や生き物がいますね。
今季はネズミモチの花柄が大量に落ちて
お隣さんもうちも掃除が大変ですが
ホウキの先をふと見ると
針の先のようなその欠片をせっせと
運んでいくこれまたちっさなアリさんが
列をなしていたりする。虫も多く群がり…
彼らにしてみればそれはご馳走?なのかも。
応援クリック↓↓よろしくね!
ご来訪ありがとうございます。