スポンサーリンク
梅干し作りの副産物
いろいろ使える梅酢。
赤梅酢で柴漬けが作れるというので
早速作ってみました。
もともとは乳酸発酵させて
長期保存するお漬物のようですが
赤紫蘇や梅酢を使って即席漬けが
出来るんですね。
今回の材料は
ナス 2~3本
きゅうり 2本
ミョウガ 3個
生姜 ひとかけ
青葉or赤紫蘇 適宜
塩 適宜(小さじ2~)
梅酢 60~80ml程度
みりん 大さじ1
ナスは、半分に切ってから、
6~8等分にして半分に切るか、
斜めに1㎝巾くらいの大きさに切る。
きゅうりは、半分に切るか、そのままで
斜めに5~6mm幅で切る。
ミョウガも縦か、斜めに切る。
生姜は千切り。
ビニール袋(ジップロック)に野菜を入れて
塩を加え、全体にまぶす。
重しをして、数時間置くと水が上がってくる。
その後、野菜をしぼって水を切り、新たに
梅酢とみりんの液に浸した袋か保存容器に入れて、冷蔵庫へ。
2日くらい漬けたら出来上がり。
その都度、食べやすい大きさに切って
小鉢に入れて出しています。
自家製の柴漬け!
美味しいな。
ちょうど二週間前くらいに漬けた
今季初のきゅうりのキューちゃんを
食べ終わったところなので、箸休め新たな楽しみ。
実はもうひとつ、初めての即席漬けを
仕込むところ…で(笑)それはまた書くね。
柴漬け:参考レシピ
本格乳酸発酵のやり方はこちら
そしてやはり旬の夏野菜を使った
作り置きできる副菜ですが
揚げ浸しも作りました。
揚げナスだけでも作られる方は
少なくないと思いますが
ナス、オクラ、ズッキーニ、パプリカやカボチャ
インゲンなど素揚げした野菜を、
汁(醤油ベースかめんつゆ使用)に漬け込み、
冷蔵庫で冷やして置くだけ。
汁に生姜や大根おろしを加えてもいいし、
家みたいに本格的な揚げ物をしない場合は、
大さじ3~4くらいの油をフライパンに敷いて
揚げ焼きにしています。
写真を撮り忘れたけど、美味しく
二日に渡って食卓にのぼりました。
庭ではセミの合唱が始まりました。
今夏、日差しがあると外は確かに暑いんですが
この七月もあと一週というところながらも
気づくと、我が家はほとんど冷房を使っていません。
日中は窓全開、グリーンファンだけで
(直射日光が当たる所は雨戸で遮ったりして)
充分しのげているんですね。
猫もいるし、夜も多少窓を開けて
風を通していると
明け方は少し涼しいくらいで助かります。
応援クリック↓↓よろしくね!
ご来訪ありがとうございます。