エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

草木と庭と猫と…本や日常のあれこれ、小さな発見

MENU

オキザリス(桃の輝き)満開、鉢増し作業etc.、ロフォミルタス ”マジックドラゴン”、ハイビスカスを室内へ

ースポンサーリンク

 

 

こんにちは。

11月もあと三日ほど

昨日から気温が上がっていますが

今日は風が強め

 

というか強過ぎ(>_<)

昼には洗濯物を取り込み(大体乾いてたけど)

暖かいのに

軒下の鉢に水やりしただけで

庭で作業するって感じでもなく

猫共々お家ですね。

 

 

門脇の植えマスで

こぼれ種で増えた

オキザリス 桃の輝きが

晴れると満開に

 

 

この端っこの方に植えた

サルビア レウカンサ

フェアリーピンクは少しだけ開花

 

ピンクのアメジストセージは珍しいかも

ワンポット百いくらだったので

もっと仕入れればよかったかな(笑)

 

晩秋ですが

いくつか鉢増し作業もしました。

 

左がクランベリー、中央はパールアカシア

 

クランベリー(コケモモ)に関しては

載せ損なったかもしれないので

あらためて、購入時の様子を…。

 

沢山成ったら収穫したいけど

今季は観賞用の実となった(;´∀`)

クランベリーには

膀胱炎を抑える効果があるということで

ジュースやサプリになっています。

先代猫のふうちゃんも使ったことがあったな。

 

そして右端は

植え替えしてませんが

新入さんの

ロフォミルタス ”マジックドラゴン

 

友人からバースディプレゼントに頂いた

荻原さんの『カラーリーフ図鑑』

折々眺めていて、知ってはいたのだけど

久々に寄った花屋さんで

現物に出会って迎えました。

 

フトモモ科の常緑低木

小さな銅葉に白斑が入って紅色を帯び、

冬はピンクががります。

 

 

 

また鉢から根が出ていた

ビバーナム フレンチホワイトも

鉢増ししました。

来春の花芽がついています。

 

また

朝晩ぐっと気温が下がってきたので

ハイビスカス二種を室内に取り込みました。

 

斑入りハイビスカス スノーフレーク

だいぶ葉が落ちてきたので

剪定して

鉢から抜いて

根を少しほぐし切り、土を足して

同じ鉢に植え直しました。

 

もう一つは今夏地植えにしていた

インドアハイビスカスのサニーシティ

 

今頃また蕾が二つついてますが

鉢植えに戻して、室内へ。

 

 

こちらは10日ほど前の写真ですが

左が斑入りハイビスカス、右がグレビレア

グレビレアにはまた小さな花芽が上がってます。

 

褐色のカップスタンドは

猫さまの場所なので

二つとも草花は植えてません(´∀`)

 

これはもう11年前にしぃちゃんが

庭に現れ、ちょうどこの時期

そこに陣取って以来ずーっとそう。

ぴったしなんだもの。

 

現在はほぼ落葉しましたが

半日蔭花壇のジューンベリーの黄葉

 

今季は柚子が沢山なってくれて

楽しみです

 

 

応援クリック↓↓よろしくね。


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。

油揚げ(厚揚げ)の甘酢炒め/パールアカシア、錦葉黒椿(新入さん)/10~11月の庭も少々

ースポンサーリンク

 

 

 

更新久々ですが

レシピのアーカイブからいきます

というか、下書きに入ってので(笑)

 

酢豚風のお味で

肉を使わない厚揚げの甘酢炒め

奥薗さんのレシピを参考に

その後、油揚げで作りました。

というのは

厚揚げの足しに油揚げを入れたら

これが美味しいって家族が言ったので(笑)

 

厚揚げの場合 1丁(200g)+油揚げ一枚

油揚げ  だけなら 3枚ほど。

片栗粉 大さじ1

食べやすい大きさに切って

片栗粉をまぶしておきます。

 

ピーマン 2個

塩 少々

玉ねぎ 1/2個 

食べやすい大きさに切る。

 

(合わせ調味料)

砂糖 大さじ1

ケチャップ 大さじ1

酢 大さじ1

醤油 大さじ1

 

フライパンを熱して

ごま油 適量 

を敷き、ピーマンを入れ、塩少々加えて

さっと炒めて、取り出しておく。

玉ねぎをじっくり炒め

ごま油を足して、片栗粉をまぶした油揚げ(厚揚げ)を入れ

焼いて、玉ねぎと炒め、合わせ調味料を入れて絡める。

ピーマンを加えて、出来上がり。

 

 

www.nabekama.jp

 

 

 

さて、先月のことですが、

いつものスーパー横の小さな花屋さんで

パールアカシアが目に留まりました。

 

 

アカシアといえば

ミモザ(ギンヨウアカシア)が人気ですが

こちらは別名、真珠葉とも呼ばれ

ルバーブルーの葉が綺麗です。

そして、少し起毛している感じで

触り心地もいい の(*^-^*)

 

鉢は購入時のままですが

当初は、ユーカリのポポラス同様

主軸に支柱が必要ですね。

 

そしてもう一つの新入さんは

斑入りのツバキ

錦葉黒椿。

 

 

5号から7号スリット鉢に植え替え。

花芽もついてますね。

 

 

ナイトライダーではないけれど

黒(濃紅)花が咲くそう。

 

画像お借りしました。

【楽天市場】ツバキ 【錦葉黒椿】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】:苗木部 by 花ひろばオンライン


来春が楽しみ~(^^♪

ちなみに椿ナイトライダーの方は

前回載せた花友さんのプランターにあったっけ。

 

www.salon-shiroineko.com

 

今春沢山花が咲いた

金魚葉の椿のほうは

花芽がついていないみたいです。

 

 

これまで

落葉樹が多かった気がしたので

最近は常緑樹も魅力的(笑)

 

その常緑樹として迎えた

紅花トキワマンサク 黒美人ですが

 

 

一部紅葉して落葉したり、

花が繰り返し咲いてます。

 

 

庭の再生というのか

既存の木の剪定

(自分で出来る範囲で)は

10月そして11月の前半にほぼ

済んだ感じかな。

 

西側トウネズミモチの木は

ここまで何とか低く出来ました。

 

二階まで達する勢いだったのを

少しずつよくやったな~と感心(;´∀`)

 

これ以上太い幹は出来ないので

その先の整理は

今後どうするか(頼むか)?だけど…。

 

下ではワイルドオーツが

いい感じに広がってます。

 



 

ツワブキがあちらこちらで開花中

なぜか、ススキも生えてます

 

今季、強剪定後の庭の柿は実がつかなかったのですが

家族がお友達から頂いて、美味しく頂いてます。

こうしてみると、庭の柿を並べたのかと錯覚します。

 

 

朝晩、寒くなりましたが

日中は気温が上がるといい季節ですね。

 

ブログが追いつきませんが

紅葉(黄葉)が進み、草花が枯れて

だんだんすっきりしていく秋の庭も

それなりに素適で、好きです。

 

応援クリック↓↓よろしくね。


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。

花友さんからルナリア(ゴウダソウ)の種、トキワシノブ(シダ)、クロバナロウバイの苗…/斑入りホトトギス開花…

ースポンサーリンク

 

こんにちは。

昨夜に続き…

www.salon-shiroineko.com

まさかの(笑)

今日も更新です。

 

昨日、生垣の枯葉と枝をとっていたら

お向かいの花友さんがいらして

しばしの花談議。

 

勝手に花友とも言ってるが

ご年配のお花の先生でもあり、

お庭には茶花が沢山植えられている。

またちょっと玄関先から

生花も拝見したら

ススキやホトトギス、烏瓜などの他

ドライフラワーもあって

眼を楽しませてくれる。

 

ルナリア(ゴウダソウ=合田草)という

アブラナ科で春に花が咲き、その後

ユニークな”さや”がつく草花があります。

ルナリアのサヤ

画像以下のリンクからお借りしました。

gardenstory.jp

 

更に枯れてきたものを

ドライフラワーとして飾られてました。

で、その種を頂いたので、蒔いてみよう。

 

 

また入口で素適なシダを見つけたので

訊いたら、トキワシノブというそう。

「沢山あるからあげる」といくつか引き抜いてくれた。

 

調べたら、観葉植物としても人気なんですね。

ちょっと変わった根茎ごとついていて

よくわからないまま、適当に(*´σー`)エヘヘ

空いてた鉢に植え付け。

 

 

 

 

 

また、むかご食べたことあると訊かれ、

無いですと答えたら、

むかごご飯のおむすびまで頂いちゃったー。

家族と美味しく平らげました(笑)

”むかご” 聞いたことはあるけど初めて食べた。

お豆じゃなくて

山芋の葉の付け根に出来る珠芽なんですね。

 

 

 

ところで、これは先月だったと思うけど

クロバナロウバイの苗も頂いて

北側、ルドベキアタカオの隣に植えました。

 

 

 

このクロバナロウバイは、かなり以前に

花のついた枝を頂いて、

花籠に差したことがありました。

その時の写真がこちら(はてな以前のブログからコピーした)

 

クロバナロウバイ(黒花蝋梅)

赤褐色の花は、茶花としても使われ

手折った枝からは香りもします。

米原産で

その昔、ネイティブアメリカンの人達は

この樹皮を香辛料に使ったらしく

カロライナ・オールスパイスというハーブ名も

ついているようです。

 

近年はこれを掛け合わせた園芸種もいろいろ出て、

ハートリッジワインとか、華やかな感じの花も人気で

私も欲しいなと思ったけれど(笑)

やはりこちらの花は野趣がありますね。

 

 

さて今、うちの庭で咲いているホトトギス

斑入りのインペリアルバナー。

 

 

 

これは一つだけ残ってた株を移植したものですが

花をつけてくれ嬉しい。

 

また、現在はだいぶ落葉しているのですが

見事な紅葉を見せてくれてたのが

鉢植えのコバノズイナ 

ヘンリーズ・ガーネットでした。

 

(10月8日)

 

10月もあと一週間。

秋の庭も移ろいが早いけど

いい季節だよね。

 

応援クリック↓↓よろしくね。


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。

ビワの木を同じ鉢に植え替え…/マホニア・コンフューサを透かし剪定/孔雀草、バラ、ダリアetc.

ースポンサーリンク

 

毎日何かしら

庭で作業しているのですが

ブログの更新が滞り

記録(メモ)出来ないまま

半月ほど経ってしまいました(;´∀`)

 

今年初めて六月に

鉢植えのビワ(田中)に

実が二つ成りました。

www.salon-shiroineko.com

 

4年前に迎えた小さな苗木を

10号スリット鉢に植えていたので

(鉢底に穴はあいてないけれど)

僅かなスリット部分から出た根が

地面に根付いて、根詰まり状態。

 

径30センチの大鉢で

ちょっと大変だったけど

はみ出した根を切り、何とか

鉢から揺らして引っ張り出し💦

根鉢を少し切り崩し、土を新たに足して

同じ鉢に植え替えました。

 

 

成長著しいので

2年くらいで植え替えした方が

よさそうですが、ようやく出来て

良かった~(´∀`)

 

この時期、新たに

ビワの花芽もついています。

 

 

また、植え替えといえば

アジサイのディープパープルも。

こちらは

一つの鉢に二株入ってたようで

窮屈そうだったので

手前にあった小さな株を掘り出し

小型の鉢に植え替えました。

 

北東側、半日蔭の花壇に植えた

マホニア・コンフューサ(細葉ヒイラギナンテン

昨年、強剪定しましたが

今季は透かし剪定でスッキリ。

 

 

花芽も結構上がっています。

 

 

 

 

ちょっと前になりますが

鉢植えのバラがまた一つ咲いてくれました。

 

プリンセス・ドゥ・モナコ

今回は大輪で、花持ちも良かったです。

 

 

ダリア ダラヤミーナ アルナ

 

花壇では、白花の孔雀草が

咲き続けています。

 


10月の庭便りはまだ続くのですが

夜になってしまったので…

まずは、ここでアップしておきますねー。

 

 

応援クリック↓↓よろしくね。


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。

切り干し大根の煮物/再生の庭仕事:萩の剪定、イチジクを地植えに、門脇スペース、生垣の整理etc.

ースポンサーリンク

 

秋らしくなり、寒暖の差が大きく

冷たい雨の 体育の日

スポーツの日となりました。

 

庭の再生というか

ローメンテナンスの庭も目指しての

庭仕事、思いつくまま少しずつやっています。

 

以前、南西側の垣根の残りを切ってから

www.salon-shiroineko.com

 

内側に引っ張って伸ばし、ワイルドに枝垂れていた萩ですが

 

 

 

10月に入り、花が終わったのでバッサリ切りました。

ミヤギノハギなので株元まで切り戻してもOK。

風にそよぎ、枝垂れ咲く萩は風情がありましたが

切り戻してみるとかなりスッキリしました。

 

萩の上の柿の木は、植木屋さんが強剪定したので

今季は実がありません( ;∀;)

 

垣根といえば

正面のイヌツゲの垣根も古くなり、

一部枯れたり穴あき状態。

 

内側から、カズラなど違うものが生えていたのも抜いて、

枯枝や古枝、枯れた株なども取って整理。

刈込み剪定はしていないけど、まあまあスッキリしたかな。

 

そして

大きくなり過ぎたネズミモチが林立する門脇のスペース

勝手に生えてきた草木を切り、草取りをして

ようやくスッキリ。

後はネズミモチの木自体をどうするか…。

葉を切ってもすぐ伸びてしまうので

可哀想に丸刈りーた状態。

こちらは東側だけど

西側のネズミモチ2本も、

届く範囲でかなり切り詰め

心苦しいんだけど

 

親の代からの

大きくなり過ぎた木々をどうするか?

というのは、年齢的にも

たぶん庭を引き継いだ世代の課題となってる。

 

近所の同い年の人とも最近よく話すのは

毎回、植木屋さんに頼むと結構かかるので

自分たちで出来る範囲に庭木を

サイズダウンしたいということばかり。

(何でもお金をかけられる人はそれでいいけど

庭があっても、そうでない人もいるんですよね~)

 

うちの大物(リキュウバイ、桜、モチ)は

もうしばらくの間、植木屋さんに頼むしかないだろうけど

出来る限り、片づけられるものは片づけたい

というのが当面の庭事情。

だから、花壇などは後回しで

地道にチョロチョロと整備してます(笑)

 

それでも

新たに育てたいと思って待機してた苗木も

少しずつ植えてます。

クロモジに続き、

数年前に迎えたイチジク、ホワイトゼノア

8号スリットロング鉢に根がいっぱいになり

地面にまで根付いてたので

北東側ですが、地植えにしました。

 

 

空いた鉢には

今季やってきたイチジクのゼブラスイートを鉢増し植替え。

 

 

ついてた実二つは試食しました。

小っちゃくて甘みは少なく、すっきりした味でした。

 

ようするに

今後は自分たちで世話、手入れできる

中低木で構成したいのよね。

 

 

 

 

こちらも久々のレシピメモ。

副菜の定番、切り干し大根の煮物。

クックパッドの人気レシピを参考に

 

cookpad.com

 

家の場合のメモ:

切り干し大根 50g

油揚げ 1枚

人参 1/2本

しいたけ 適宜

酒 大さじ1

みりん 大さじ2

醤油 大さじ2~3

砂糖 小さじ2

塩 ひとつまみ

ごま油 大さじ1

戻し汁+だし汁 500㏄

 

切り干し大根は洗って、水(2カップ程度)につけて10~15分程度戻し、

水気をしっかり絞って、食べやすい長さに切る。

人参は千切り、油揚げ、しいたけは細切り。

鍋にごま油を熱して、最初に切り干し大根を強火で炒め、

人参、油揚げ、しいたけを加え炒める。

そこに汁と調味料(酒、みりん、塩)を加え煮立てる。

煮立ったら、砂糖と醤油を入れて、煮汁がほぼなくなるまで煮る。

 

結構な量出来ますが、美味しいお味で家族にも好評です。

 

 

10月の庭便りはまたあらためて、ですね(´∀`)

 

応援クリック↓↓よろしくね。


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。