エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

草木と庭と猫と…本や日常のあれこれ、小さな発見

MENU

『生きていることを楽しんで』ターシャ・テューダー/みかん色のぬくもり

スポンサーリンク

 

 

朝から曇りがちで、風がある。

午後から、雨がパラパラ降ったり、

日差しが陰っただけ、ほっとひと息…。

 

先日、花芽をつけたグレース(スモークツリー)

 

www.salon-shiroineko.com

 

花穂が大きくなって揺れている

 

f:id:koboaoineko:20170723142445j:plain

 

f:id:koboaoineko:20170723142522j:plain

煙の元、花序が伸びています。

 

 

こちらは柏葉アジサイの今

 

f:id:koboaoineko:20170723142852j:plain

 

f:id:koboaoineko:20170723142633j:plain

 純白だった見頃の後の、移ろいも味わいがある

 

 

いつまでも若くいたいという気持ちも、わからなくはないけれど、

わたしは、いくつに見られようと気にしたことはありません。

年齢とともに体が変化するのは当たり前。

時計の針を戻そうとするのではなく、

変化した自分を受け入れてしまえばいいのではないのかしら。

 

わたしは、庭を、今日は何をしてやる必要があるかしら、

と思って、見てまわります。

その時その時の素晴らしさを、楽しみながら。

 

生きていれば、落ち込むこともあります。

状況を好転できると思ったら、ぜひ努力すべきです。

でも、変えられないなら、

それを受け入れて歩み続けるしかありません。

何があっても「生きていることを楽しもう」という気持ちを忘れないで。

  

 

 

 

 

 

今日の一枚。 


ポストカードこらーじゅ 84

 

f:id:koboaoineko:20170723141116j:plain


みかんをあしらった和紙の便せんをベースに、

スニーフの可愛い絵柄の便せんを

切り貼りしました。

オレンジ系の色合いと編み物と猫ちゃんモチーフに惹かれ、

この便せん柄と同じ表紙の小さな手帳も持っていました。

 

このイラストレーターのコイヌマユキさんは、

ファンタジックで優しい雰囲気と綺麗な色彩、

猫の居る風景と…繊細で、愛らしく、

実に、魅力的な世界を醸し出しています。 

 

 挿絵を描いた絵本もあるようです。見てみたい。

 

ちょうちょ

ちょうちょ

 

 

 

f:id:koboaoineko:20170723145649j:plain

 

       応援クリック↓↓よろしくね!


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。 

ムーミン一家のよさは、おおらかな自由さ-『ムーミン谷の名言集』

スポンサーリンク

 

 

f:id:koboaoineko:20170722141847j:plain

オレガノ ロツンディフォリウム 

観賞用オレガノ ケントビューティに似ていますが、白花

 

いつのまにか、梅雨も明け

(雨らしい雨が降らなかったので)

静かな土曜日。

 

直射日光を、雨戸で遮りながら、

大きく開けた窓からは風が通り抜ける。

外は暑いけれど、カラッとした感じの

室内の湿度は高くないようだ

 

あらかじめやることを決めない日もいいな。

 

「なんだって、できるわ。だけど、なにもやらないでいましょ。あぁ、なんだってできるって、なんてステキなことなの!」

         ミムラねえさん『ムーミン谷の十一月』 

 

 

ムーミン谷の名言集 (講談社文庫)

ムーミン谷の名言集 (講談社文庫)

 

 

“ほんとうのところ、

ムーミン一家の心の洗濯」だってなんだっていいのです。”

という、編集者ユッカ・パルッキネンによる

ムーミンのお話からの引用文たちと挿絵。

彼らのお話の好きな人、登場人物のキャラが好きな人…

あぁ、なるほどね、って。

目にとまったものを拾ってみる。

 

( “いつもやさしく愛想よく”なんて、やってられないよ。理由はかんたん。時間がないんだ)   

            スナフキンムーミン谷の仲間たち』

 

「この世の整理せいとんは、てんでなってないようだ」

 ヘムレンさんは、しょんぼり思っていました。

「きのうは暑すぎ、いまはずぶぬれときてる」

                    『たのしいムーミン一家』

 

 だれも心配しすぎないって、よいことでした。ムーミンたちは、ほかの人のために、やたらと心配しないでいようと、決めていました。つまり、そのほうが、心配をかけたと思って良心を痛めなくても、すみます。それに、ありったけの自由をあたえあっていることにもなるのです。        『ムーミン谷の仲間たち』

 

 

 突然スナフキンの胸に、ムーミン一家のみんなに会いたくてたまらない気持ちが、こみあげてきました。

(ぼく、ムーミンたちのことだって、わずらわしく思うこともある。おしゃべりもしたがるし、どこに行っても、だれかしらいるし。だけど、ムーミン一家とくらしていると、いっしょでも、ひとりでいられるんだ。みんな、どんなふうに、ふるまっていたんだろう……? 不思議な仲間だなあ……。

 あんなに何年も何年も、長い夏を、ムーミン谷ですごしていたのに、ぼくは、気づきさえしなかったんだなあ。ムーミンたちは、ぼくのこと、ひとりにしておいてくれたんだ……) 

            『ムーミン谷の十一月』

 

私も、この自由を愛するスナフキンの台詞で、

ムーミン一家の魅力というか、居心地のよさは、

やってくる誰をも、ありのままに受け入れてくれる

(尊重してくれる)自然さだったのかと思いあたりました。

なるほどねぇ~。

 

実際、作者のトーベ・ヤンソンさんご自身が、育った環境が

この自由で創造的な雰囲気にあったといわれてました。

 

www.salon-shiroineko.com

 

そういえば、先だってのターシャ・テューダーさんもそうでしたね。

 

www.salon-shiroineko.com

 

人って、いろいろなものや人、環境に育まれているんですね。

 

 

 

 

  

今日の一枚。 


ポストカードこらーじゅ 83

 

f:id:koboaoineko:20170720152138j:plain

Petit Voyage-小旅行


ピンク色のカバン型のシールの入れ物を

中央に配して、ムーミン関連のマステとシールを中心に

貼りました。

左右に分けて貼った森を行くムーミンの絵柄は、

マッチボックスラベルステッカー。

 

トーベ・ヤンソンの絵本『それからどうなるの? 』のワンシーン。 

それから どうなるの? (講談社の翻訳絵本―トーベ・ヤンソンのムーミン絵本)
 

 

 原作でも、絵本でも、アニメでも…

その楽しくて深いムーミンワールドを味わうひとときも

ちょっとした旅気分でもあります。

  

トーベ・ヤンソンさんの絵本についてはこちらをどうぞ。

 

www.salon-shiroineko.com

 

 

f:id:koboaoineko:20170722145001j:plain

 

       応援クリック↓↓よろしくね!


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。 

『樹木たちの知られざる生活』-森林管理官が聴いた森の声 ペーター・ヴォールレーベン

スポンサーリンク

 

 

晴れていたが、天気は変わりやすく

ざっと雨が降ってきたり…。

 

f:id:koboaoineko:20170721153459j:plain

 グラジオラスが開花

 

 

 

 

 

樹木たちは子供を教育し、コミュニケーションを取り合い、

ときに助け合う。その一方で熾烈な縄張り争いをも繰り広げる。

学習をし、音に反応し、数をかぞえる。

動かないように思えるが、長い時間をかけて移動さえする——

 

2015年にドイツで出版され、ベストセラーとなった一冊。

この邦訳が、今年の5月に出た。

図書館にあったので、予約して読んでみた。

 

 

樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声

樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声

 

  

著者のペーター・ヴォ―ルレーベンは、子供の頃から自然に興味を持ち、

大学では林業を専攻。卒業後は、行政の立場で、森林の管理に携わっていた。

やがて、採算や人間の都合ばかりを優先した人間本位の営林方法に

疑問を感じ、独自の調査・研究、専門家と関わり、

樹木の生態に即した森林管理を模索していったという。

そして、公務員としての限界を感じて、独立したそうだ。

彼の考えに賛同した近隣の自治体が、森林の保護と管理を委託。

真摯に、森林と樹木に向き合っているだけあって、説得力があり、

経験と科学的裏付けにとどまらない

樹木への愛があふれている。

 

思いのほか、読みやすく

興味をひかれる語り口に、どんどん読み進んでいける本だ。

 

木も、張り巡らせた根、香りといった化学物質、他にも、電気信号、超音波、

周囲の菌類とのネットワークといったもので、緊密な情報交換、

いわばコミュニケーションをとっているという。

 

 森林というコミュニティでは、高い樹木だけでなく、低木や草なども含めたすべての植物が同じような方法で会話をしているのかもしれない。しかし、農耕地などでは、植物はとても無口になるようだ。人間が栽培する植物は、品種改良などによって空気や地中を通じて会話する能力の大部分を失ってしまったからだ。口もきけない、耳も聞こえない。だから害虫にとても弱いのだ。そのため、現代の農業では農薬をたくさん使うようになった。栽培業者は森林をお手本として、穀物やジャガイモをおしゃべりにする方法を考えたほうがいいのではないだろうか。

 

どうして根がいちばん大切なのだろうか? それは、この部分に樹木の脳があると考えられるからだ。そう、“脳”だ。大げさすぎるって? しかし、木が学習をして記憶できるのなら、記憶を貯めておく場所が必ずどこかにあるはずだ。それがどこなのかはまだわかっていないが、その場所としては根がもっとも適した器官ではないだろうか。

 

人間がよかれと思って行っている営林も、

実は間違っている可能性も多いという。

私たちには、勝手な思い込みもあり、

まだまだ自然のことを知らないのだ。

 

 私は学生のころ、古い木よりも若い木のほうが元気で成長も早いと教えられた。この理論はいまだに信じられていて、森を若返らせる根拠とされている。“若返り”と言うと聞こえがいいが、実際には年老いた木を倒して、若い木を植えるだけだ。そうすれば、森は安定して生産量が増え、大気中の二酸化炭素も減少する。森林組合林業専門家はそう主張する。樹種によって多少の違いがあっても六〇歳から一二〇歳ぐらいで成長が鈍るのだから、そのころには伐採したほうがいい、と考えるのだ。

 “永遠の若さ”という私たちの社会が生んだ幻想が森林にも投影されているようだ。樹木にとっての一二〇歳は、人間の年齢に置き換えるとようやく学校を卒業して社会に出るころだろう。実際、国際的な研究チームが、これまでの定説が完全に間違っていたことを証明した。チームは、すべての大陸で合わせておよそ七〇万本の樹木を調べた結果、驚きの事実を発見した。木は年をとればとるほど、成長が早くなる。たとえば、幹の直径が一メートルの木は、五〇センチの木に比べておよそ三倍のバイオマスを生産する。

 樹木の世界では年齢と弱さは比例しない。それどころか年をとるごとに若々しく、力強くなる。若い木よりも老木のほうがはるかに生鮮的であるということは、私たち人間が気候の変動に対抗するとき、本当に頼りになるのは年をとった木だということを示している。

 

自然治癒力など、私たち、人間の身体もそうであるが、

フィトンチッドなど、樹木の持つ巧みな作用にも

目をみはるものがある。

樹木が出す抗生作用によって、時に

まわりの環境も消毒されていることになるらしい。

 

 木は歩けない。誰もが知っていることだ。それなのに移動する必要はある。では、歩かずに移動するにはどうしたらいいのだろうか? その答えは世代交代にある。どの木も、苗の時代に根を張った場所に一生居座りつづけなければならない。しかし繁殖をし、生まれたばかりの赤ん坊、つまり種子の期間だけ、樹木は移動できるのだ。親の木を離れた瞬間に種子の旅が始まる。その多くはとても出発をとても急いでいるようだ。

 

種子が、風、小動物、鳥によって運ばれていくのは身近でもわかる。

では、どうして樹木が移動するかというのは、

気候がつねに変動を続けるからだという。数百年あるいはそれ以上の

年月を経て変わる気候に伴い、樹木も生活環境を変えていくという。

氷河期、間氷期、ブナの移動について述べられているが、

やはり、人間が手出しをしたことで、

森林の生態系が大きくゆがめられてしまった。

 

 樹木は移動するので、森はつねに変化する。森だけではない、自然全体が変化を続けている。思いどおりの景観をつくりだそうとする人間の試みがほとんど失敗するのもそのためだ。自然が静止しているように見えるのは、ごく緩やかな移り変わりの一部しか見ていないからにすぎない。——樹木は自然界においてもっともゆっくりと変化するものの一つだからだ。数世代の時間をかけて観察してはじめて、樹木の変化を確認することができる。 

 

 私の森のなか、古い広葉樹が集まっている場所を散歩した人々は声をそろえて「気分がいい」「とても落ちつく」と言ってくれる。一方で、針葉樹林を歩いた人々は——中央ヨーロッパの針葉樹林はほとんどが植林地、つまり人工林——そのような感情を抱かない。ブナ林などの広葉樹林では“危険を知らせる叫び声”があまり発せられていない。そのかわりに落ち着いた会話が木々のあいだで交わされていて、それを私たちが鼻から吸い込んでいるからではないだろうか。人間は森の健康状態を無意識のうちに理解できる、と私は確信している。

 

原生林を再生するには、長い長い年月が必要だ。

壮大で計り知れない自然の営みのもと、

私たちには謙虚さが必要となる。

 

 人間と動物の歴史を振り返ってみると、近年になって両者の関係が改善しているような気がする。いまだに大量飼育をはじめとする残酷な行為が行われているが、それでも私たちは動物の気持ちや権利を少しずつ理解し、尊重しはじめている。動物を “モノ”として扱わないことを目的として、ドイツでは一九九〇年に動物の権利を改善する法律も定められた。――動物も人間と同じような感情をもつことがわかってきた今、こうした動きは歓迎すべきことだと思う。

 感情をもつのは、なにも人間に近い哺乳類に限ったことではない。昆虫もそうだ。カリフォルニアの研究者がショウジョウバエも夢を見ることを発見したのだ。そうはいっても、ハエに共感したり同情したりする人はまだまだ少ない。森の樹木となればなおさらだ。

 

著者は、私たち自身も自然の一部であり、

ほかの生き物の命を利用しないと

命を維持できないようにできており、それは

どの生き物も同じ運命を共有しているという。

 

 問うべきは、人間が必要以上に森林生態系を自分のために利用していいのか、木々に不必要な苦しみを与えてしまってもいいのか、ということだろう。家畜と同じで、樹木も生態を尊重して育てた場合にだけ、その木材の利用は正当化される。要するに、樹木には社会的な生活を営み、健全な土壌と気候のなかで育ち、自分たちの知恵と知識を次の世代に譲り渡す権利があるのだ。

 

 ドイツの憲法には「動物、植物、およびほかの生体を扱うときには、その生き物の尊厳を尊重しなければならない」と記されている。これを守るなら、道端に咲く花を意味もなく摘むことは許されない。世界のほかの国の人々からは、このような考えはあまり理解されないかもしれないが、私個人としては、動物と植物の両者を隔てなく道徳的に扱うべきだという考えに賛成できる。植物の能力や感情、あるいは望みなどがよりよくわかるようになれば、彼らとの付き合い方が少しずつ変化するのは当然だろう。

 

面白く、興味深い内容だったが、何より、全体を通して

著者の樹木への慈しみが伝わってくるのもよかった。

樹木、森林を通して、私たちのこれからの在り方をも

示唆してくれている。 

 

 

f:id:koboaoineko:20170721153638j:plain

 

       応援クリック↓↓よろしくね!


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。 

本当の自分を引き出すために-『ヒマラヤ大聖者のマインドフルネス』相川圭子さん

スポンサーリンク

 

 

今日も晴れて暑い。

それでも、湿度が高くないのか、からっとしている。

お天気雨がぱらついていた。

 

ようやく、行きつけの美容院で髪をカット。

暑いので、短めにしてもらい、スッキリ軽くなった。

オレンジ色のワカメちゃん(カット)という感じかも(笑)

耳は出てないけどね。

 

 

f:id:koboaoineko:20170720160542j:plain

初雪カズラ 新葉が爽やか 

 

 

 

 

 

最近、図書館に行くと

入口にある新刊の本棚に目がいって

気になった本を手に取ってみる。

 

茂木健一郎さんの前回の本ではないが 

www.salon-shiroineko.com

 

そのうちの一冊にもあった。

 

「今、ここ」にいると最高の状態が手に入る

 

 心は常に無意識に過去の何かにとらわれて考えていたり、決めかねて迷ったり、未来を想像して心配していたりします。しかし、多くの人は自分が何を考え、何に対して否定的になっているのかさえ気づきません。

 

 心の揺れをおさえるためには「今、ここにいる」という状態を意識することが大切です。それは、過去に執着しないということ。未来にとらわれないということ。自然と真ん中に位置しているということ。揺れを静める“錨(いかり)”を手に入れるのです。

 

大切なのは過去でも、未来でもない。

今、生きているこの瞬間。

 

著者は、相川圭子さん。ヨグマタ(宇宙の母という名前)

ヒマラヤ秘教の継承者。ヒマラヤ秘教は、ヨガの真髄という。

現在、世界に二人しかいないという(シッダー)マスター。

女性では史上初のヒマラヤ大聖者。

 

ヒマラヤの岩肌の上で悠然と瞑想している写真が巻頭にある。

 

 

ヒマラヤ大聖者のマインドフルネス

ヒマラヤ大聖者のマインドフルネス

 

 

「心の浄化」や「今、ここにいる」の習得を助ける最も有効な方法は、瞑想です。瞑想をすることは、心を空っぽにすることです。ノーマインドにすることです。それはあなたが生まれてから、あるいはその前からの記憶や執着を「手放す」ということです。

 あなたが抱え込んでいる、さまざまな「思い」を手放します。

 

 著者は、ヒマラヤ瞑想を指導する立場である。

 

 ところが瞑想は、実は危険を伴う行為でもあります。過去の経験や記憶によっては、たくさんのネガティブな思いが浮かび上がってきます。瞑想をするということは、潜在意識というパンドラの箱を開けるようなものだからです。

 

 しかし、師を持つことで、知恵とパワーで浄められ、守られて、あなたのレベルやキャラクターに合った瞑想を伝授されて安全に行うことができます。ただし、悟りを得た正しい師を選ぶことが大切です。

 

そう、瞑想もいろいろあるようだし、

他の物事同様、良い師につくのは大切なことだ。

 

 

 「思いの暴力」に気づく

 

負の感情を抱くことは

自分自身を傷つける行為。

 

比較をすることで

悩みが生まれる

 

「自分は自分」

そう思うだけで

人生はぐっと楽になる

 

過去の失敗にとらわれない。

未来の評価を意識しない。

 

何もしない時間が

あなたを熟成させる。

 

「自分分相応」を心掛ける

 強い自分の作り方

 

「褒められたい」「認められたい」と誰もが他人から評価されることに幸せを見出し、「もっとがんばれ」と自分を駆り立てます。高価なものを買ってきれいにするのも、立派な家に住むのも、幸せな人と評価されたいからかもしれません。

 フェイスブックツィッターをはじめとするSNSも、そうした自己顕示欲の表れではないでしょうか。「幸せそうな自分」をみんなに見せたい。そうして、「確かに幸せそうだ」と応えてもらうと安心するのだそうです。幸せを過剰に演じて快感を得るのです。しかし、そうした表面の行為、エゴの行為、見栄の行為でいつも忙しい自分に、疲れを感じ始めた人も多いのではないでしょうか。 

 

確かに、他を意識していると

自分の今にいないので

無駄なエネルギーを使い

疲れてしまう。

 

 人の評価ではなく、自分を信じ「自分分相応」を心掛けることが大切です。

 親や世間の「正しさ」にとらわれて生きている人もいます。「女性はこう生きるべきだ」と考え、それが幸せになることと思い込んでいます。それは限定された、不自由な生き方なのですが、そのことに気づいていないのです。

 世間の価値観ではなく、自分の命の声に耳を傾けましょう。競争する必要はありません。あなたが持っているものを生かせばいのです。そこに学びがあります。

 たとえ世間から「それではダメだ」と言われても、いい加減な自分を許す。そういう「自分分相応」な考え方が必要なのではないでしょうか。 

 

「幸せな自分」を

演じるのは無意味。

命の声を聞こう。

 

とても読みやすく書かれている本だ。

私が感じたのは、瞑想までいかなくても

本の内容を読んでいくと、気持ちが安らぎ、

エネルギーがクリアになってくるようだということ。

言葉は優しいが、内容はとても深い。

 

折にふれ、手に取って

言葉を味わい、何度も

読み返したい一冊です。

 

 

f:id:koboaoineko:20170720161707j:plain

   

    応援クリック↓↓よろしくね!


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。 

ちょっとレトロな夏-眺めて楽しいミニチュア(食品サンプル)

スポンサーリンク

 

 

今日も、おおむね晴れています。

昨日も午後、ちょっと雨が降りましたが、

やや日差しが陰りがちになるとほっとします。

 

 

f:id:koboaoineko:20170719155341j:plain

オレガノ ケントビューティ 香りもあり、涼やか


夏は、和の郷愁も誘うのか、ちょっとレトロな気分が

楽しかったりします。

蚊取り線香の入れ物(蚊取り豚などとか)

手拭いや、団扇や扇子といったものも活躍中。


さて、懐かしいというか、

ミーハーな私のツボの小物

 

f:id:koboaoineko:20170716163631j:plain



チーズバーガーはともかく、

何といってもこれ、コーヒー牛乳の瓶(笑)

ミニチュアですよ。

子どもの頃、コーヒー牛乳好きだった覚えが…。


食欲を呼び起こす?なら、

 

f:id:koboaoineko:20170716163651j:plain


夏は野菜カレー、ハンバーグや海老天丼も美味しそう…。

[rakuten:keitai:10189869:detail]

 

もとは携帯ストラップですが、

ミニチュアって、何となく楽しいというか惹かれます。

集めたくなっちゃったりして、

これなんか秀逸だと思うのは私だけ?(笑)

 

f:id:koboaoineko:20170716163723j:plain


フルーツみつ豆だって。

 

[rakuten:keitai:10182732:detail] 

 

 

そして、レトロ系…

f:id:koboaoineko:20170716163752j:plain

 

f:id:koboaoineko:20170716163813j:plain




日本の夏、蚊取り線香とか、よく出来てますね。

(懐かしのブランドだ、

 今の我が家は、菊花線香を使っていますが。)

食品サンプルは、日本的で、

海外でも人気って聞いたことありましたが、

集めてた頃の“サンプル職人が本気でつくった逸品!”って?

フレーズがまたよかった。(笑)

以前、工房でも

こんなミニチュア・チャームを

作ったことがありました。

f:id:koboaoineko:20170716165552j:plain

 

f:id:koboaoineko:20170716165626j:plain



レース編みをやっていた頃、

一時、レース糸と針の号数をどんどん細くして

編んでみたりしたこともあり、

なぜかミニチュアってハマるのね。

 

筆耕で、宛名を書いた時も

年賀状だったか、

企業だと、名前の上に何個も役職名があったりすると、

超細かい字になる。

お米の粒に字を書く人がいるというのが

ちょっとわかるような気もした(笑)

 

まあ、そんなことはともかく

ドールハウスなどもそうだけど、

ミニチュアって、ただただ

眺めて楽しいです。



 

 

今日の一枚。 


ポストカードこらーじゅ 82

 

f:id:koboaoineko:20170716135838j:plain


以前にもピープルツリーのフェアトレードチョコの紙を

コラージュしましたが、今回は、オレンジ味のチョコレート。

そして、写真、シールもペタペタ。


近年、カフェインレスを心がけていましたが、

チョコは食べてます(笑)

オレンジは、ジューシーな美味しさも、その色彩も、

元気を与えてくれますね。


ピープルツリーのフェアトレード チョコレートシリーズは

11種類程あるようです。

私は、大地宅配で知りましたが、なかなか美味しいですよ。

 

(これは寒い時期に書いたものなので、今は扱っているのかな?)

[rakuten:andslow:10000225:detail]

 

 

 

f:id:koboaoineko:20170719170436j:plain

  

    応援クリック↓↓よろしくね!


ありがとう♪ 励みになります。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

ご来訪ありがとうございます。