スポンサーリンク
冷凍庫に残っていた
青梅と完熟梅の残りを
梅シロップに仕込みました。
青梅、完熟梅 390g
はちみつ 250g
レモン汁 大さじ2
既に、梅からエキスが出ているようです
梅が更にシワシワになったら
またシロップとジャムにします。
今日はおやつの話ですね。
いろいろなゼリーを最近作っていますが
前回の梅シロップでも使っています。
配合は、ユスラウメのゼリーと同じ。
100㏄の水に、5gのゼラチンを溶かし、
梅シロップ80㏄と水70㏄(計150㏄)を加えて
冷蔵庫で冷やします。
甘みは抑えたすっきりした梅の味わい。
また最近、松葉ジュースでもやってみた。
そのまま250㏄の汁にゼラチン5gを
溶かし、更にはちみつ大さじ1を加えて
冷やすだけ。
これは白いタッパーに入れたので
綺麗な若草色に見えますが
ゼリー本体はうっすら薄緑がかった感じ。
はちみつを加えても
味はさっぱりした松葉ジュースかな。
そして、その後も
生アボカドアイスやら、花粉荷のアイスを
よく作っています。
花粉荷(ビーポーレン)アイスですが
家族の好みで、純ココアパウダーを加えてみたら
ショコラ味で好評でした。
何回かやって、少しマーブルに混ぜるには
通常のビーポーレンアイス生地を作って
その2/3程度を先に容器に移し、
ブレンダーに残っている1/3の生地に、
純ココアを混ぜ込んで攪拌(全体がココア色に)。
それを容器に移して、
白い生地とざっくり混ぜるのが
いいようです。
上下で見ると、マーブルというか二層に近い?
ちなみに、容器は630mlサイズでちょうどいい感じ。
純ココアパウダーは
プロティンスムージー用に
ニチエーさんから購入したもの。
|
ビーポーレンアイスの材料は
冷凍バナナ、ココナッツオイル、ビーポーレンだけなので
バナナとココア(チョコ味)も合うんですね。
家族の大のお気に入りで、
私が気に入ってるアボカドアイスと
切らさないように週に一、二回位作っているかも。
さて、何だか今夏は
立秋の後、夏が終わったような気もしていたら
お盆に連日の雨模様で、いきなり気温も下がるし
梅雨みたいな感じですね。
九州の方は大雨ということで
早くおさまるといいのですが。
おやつにアイスやゼリーも食べていますが
やはり熱い飲み物に焼き菓子も欲しくなり、
久しぶりのケーキ登場。
ディジョンのアップルパイ
苺タルト
シナモンアップルも生地もパイも美味しかった~(^^♪
今朝は、朝一で生アボカドアイスも作りましたが(笑)
5~6時間ほど凍らせたら(その時点で食べない時は)
いったん出して、8等分くらいに切込みを入れておきます。
コチコチに凍ってしまうんで、後から取り出しやすいように。
食べる少し前に、出しておくといいですね。
鉢植えしたアボカド、更に伸びていて
また、マツリカ(アラビアジャスミン)の花が
次々とよく咲いて、そこはかとなく芳香も漂っています。
応援クリック↓↓よろしくね!
ご来訪ありがとうございます。